熊本県庁のプロムナードに人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」のルフィの等身大の像が設置されています。
ルフィ像は、熊本県が熊本地震からの復興を願って建てたもの。ワンピースの作者「尾田栄一郎」さんは熊本市出身。熊本地震のときの尾田栄一郎さんの復興支援に感謝したものです。
また、2019年度からは、〈麦わらの一味「ヒノ国」復興編〉として、県内9市町村に麦わらの一味の仲間の像を4年かけて設置。
実際に訪れて現物を見てきました!アクセスなどとともに紹介します。
ワンピース【ルフィ像】へのアクセス 熊本県庁前
ワンピースのルフィ像があるのは熊本県庁前にある熊本県庁プロムナード内。

漫画に登場するルフィと同じ、ルフィ像の身長は174センチ。
ルフィ像へのアクセスを紹介します。熊本県庁前にあるので、熊本県庁へのアクセス方法と同じですね。
電車・バスの場合(JR熊本駅から)
- JR豊肥本線乗り換え:約16分
JR新水前寺駅下車→徒歩(約2分)→水前寺駅通りバス停から県庁方面行きバス乗車→「熊本県庁前」下車→徒歩 - 路面電車:約45分
健軍町行きに乗車し、「市立体育館前」停留所下車→徒歩(約10分) - バス:約35分
交通センター行き乗車→交通センター19番のりばから乗車→「熊本県庁前」下車→徒歩
車の場合:益城インター車で約10分
▽最寄りのインターチェンジ(益城インター)からルフィ像まで
- 熊本県庁の駐車場を利用可
- 料金:2時間まで無料
- 北側来庁者立体駐車場(250台):平日8時00分~19時00分 22時00分閉鎖
- 南側来庁者立体駐車場(250台):平日8時30分~19時00分 22時00分閉鎖
▽MAP 熊本県庁北側駐車場
▽MAP 熊本県庁南側駐車場
ルフィ像を見てきました!等身大のルフィ像が精巧ですごい!
実際に熊本県庁を訪れてルフィ像を見学してきました。訪れたのは年末。ルフィ像を見に来る人達で賑わっていましたよ。

力強く拳を突き上げるポーズは漫画のワンピースのルフィらしいですね!かっこいい。
間近に見ても良くできています。漫画の設定通りの等身大の174センチ。


▽作者の尾田栄一郎さんの手形もありました。

▽観光客がルフィ像を見に訪れていましたよ。一緒に記念撮影するのもおすすめ。
県庁プロムナードの該当にはワンピースのキャラクターが旗に描かれています。盛り上がる!

「新しい冒険へ 復興は続く」と書かれていますね!


旗の裏には海賊のマーク。

間近に見ても良くできているルフィ像、ワンピースのファンはぜひ訪れたいスポットです。
熊本県内に麦わらの一味の像が10体!アクセスや見どころは?
熊本県内に設置された10体の像の設置場所やアクセス・見どころを紹介します。
キャラクター | 設置地 | 所在地 | 設置時期 | アクセス & 見どころ |
---|---|---|---|---|
ルフィ | 熊本県庁プロムナード | 熊本市中央区水前寺 | 2018年11月30日 | バス「県庁前」下車すぐ。11月の銀杏並木は撮影におすすめ |
チョッパー | 動植物園正門前 | 熊本市東区健軍 | 2020年11月7日 | バス「動植物園入口」から徒歩約10分。記念カード配布あり。 |
サンジ | ミナテラス | 上益城郡益城町 | 2019年度 | バス「木山産交」から徒歩10分ほど。プレートや食卓演出に注目。 |
ブルック | ふれあい広場 | 御船町 | 2019年度 | バス「御船橋」徒歩約11分。夕日を浴びる姿が美しい。 |
ゾロ | 大津中央公園 | 大津町 | 2022年1月22日 | バス「大津駅前」徒歩10分。剣道愛好町ならではの設置背景。 |
ナミ | 俵山交流館 萌の里 | 西原村 | 2020年度 | 被災集落の復興象徴として地元交流施設に設置。 |
ロビン | 旧東海大学阿蘇キャンパス | 南阿蘇村 | 2020年度 | 被災校舎保存の震災ミュージアム前。教育・語り部の象徴。 |
ウソップ | JR阿蘇駅前 | 阿蘇市 | 2019年12月8日 | ドライブや駅利用者にもアクセス良好。草原への復興イメージ。 |
フランキー | 高森駅前 | 高森町 | 2020年度 | 南阿蘇鉄道沿線、高森駅すぐ広場に設置。地域交流の拠点。 |
ジンベエ | 住吉海岸公園 | 宇土市 | 2022年7月 | 海辺の大迫力像。夜はライトアップも。 |
おすすめの見どころPick UP!
- ルフィ:県庁前のプロムナードで季節の風景と写真が撮りやすい。
- チョッパー:動植物園の緑に映えるかわいらしさが人気。
- ブルック:夕暮れの黄金の光とのシルエットが好評。
- ジンベエ:海辺の雄大な姿はフォトスポットにぴったり。
巡回ルートのおすすめは、1日〜2日で熊本市中心のルフィ・チョッパーを訪問し、車やバイクで南阿蘇〜阿蘇〜御船〜大津〜高森〜宇土の順に回るとスムーズですよ。
地図やアクセス案内は産交バス系サイトが見やすく整備されています。
▽地図