入館無料!子どもも大人もワクワク楽しい施設「地図と測量の科学館」へ
「地図と測量の科学館」は、国土地理院が運営する日本唯一の地図と測量に特化した博物館で茨城県つくば市にあります。
古地図や最新の測量機器、GNSS・ドローン測量デモなどを通じて、地図の歴史と最先端技術を体験的に学べ、子どもから大人まで楽しく学べる施設です。
「地図と測量の科学館」の開館時間やアクセスなどの基本情報
「地図と測量の科学館」の開館時間やアクセスなどの基本情報は以下の通りです。
- ・住所:〒305-0811 茨城県つくば市北郷1丁目2
- ・開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
- ・休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3)
- ・入館料:無料
- 所要時間目安:1〜2時間
- ・公式サイトのURL
😊 親子で楽しめる地図作りワークショップや屋外測量体験コースもあり、休日の学び旅に最適です。
▽MAP
【訪問レポート】「地図と測量の科学館」へ
茨城県つくば市にある「地図と測量の科学館」へ。駐車場は施設内にあります。
日本で唯一、地図と測量に特化した施設で、屋内の展示だけでなく屋外にも展示があります。
屋外にあるのは、日本列島の球体模型や測量用航空機「くにかぜ」、アンテナ部品展示など。
-1024x682.jpeg)
日本列島の球体模型では、地球の地球の丸さが実感できます!
-1024x769.jpeg)
高さ約2m、直径約22mあり、20万分の1地勢図が陶板に焼き付けられ、球体の表面を覆っています。 ここでは目の高さを1.5mとすると、その眺めは300km上空から地表を見下ろしたように見え、地球の丸さや日本の領域の広さなどを体感できます。
日本地図の上にたって、「ここに行ったことがある!」「前住んでいた札幌はここ!」と盛り上がりました。
三角点の標石なども改めてみると興味深いです。
-1024x769.jpeg)
-1024x682.jpeg)
-1024x769.jpeg)
▽1960年から1983年まで、大空を飛び回り、日本列島の航空写真を撮っていた測量用航空機「くにかぜ初号機」。測量専門の航空機なんてあるんですね。知らなかったです。
-1024x769.jpeg)
-1024x769.jpeg)
-1024x769.jpeg)
-1024x768.jpeg)
外の展示を楽しんだあとに、施設内へ。「本当に入館無料でいいの?」と思わずにはいられない施設です。
-1024x682.jpeg)
地図記号あてクイズ。知らない地図記号がたくさん!
-1024x682.jpeg)
中央のラウンジに大きく広がるのは、日本列島空中散歩マップ。
-1024x682.jpeg)
専用のメガネで見ると日本列島が立体的に見えます。面白い!
-1024x682.jpeg)
ここから来ましたマップにシールをつけて。
-1024x682.jpeg)
-1024x682.jpeg)
-1024x682.jpeg)
館内は体験型の展示が多くて楽しく学べる仕掛けがたくさん。
現存する最古の地球儀や古地図はあれこれじっくり見ると発見がありおもしろい!
-1024x682.jpeg)
-1024x682.jpeg)
-1024x682.jpeg)
等高線のプレートを使い、紙の上でりんかくをなぞりながら山の地形をえがく体験や、地理・地図ゲームにチャレンジできるコーナーなど子どもも楽しみました。
地図は文字よりも早く生まれたということにも驚き。
地図に関するあれこれがそろう売店がおすすめ!
展示や体験を楽しんだあとに立ち寄った館内にある売店。地図に関するいろいろな書籍やグッズがありとってもおすすめです。
-1024x760.jpeg)
思わず買いたくなる地図記号クッキー。
-1024x682.jpeg)
-1024x682.jpeg)
マップメモ購入しました。本物の地図を使用したメモ帳。
-1024x682.jpeg)
少しずつ集めている日本百名山ピンズがぜんぶそろってしまうなんて!
-1024x682.jpeg)
持て余す休日に親子で立ち寄るのにもおすすめのミュージアム。入場無料なのは嬉しいですね。地図にはロマンがありますよね。ワクワクした気持ちを味わえます。
つくば市・無料のミュージアムはここもおすすめ
入館無料で楽しく学べる施設!つくば市にある「地図と測量の科学館」を紹介します!